 利用方法
利用方法トップページ > 利用方法
トップページで和音の種類を選択 → 連結の種類から課題グループを選択 → 課題を選択
|  | 音高を2度ずつ上げ下げできます。 各声部横にあるボタンはその声部のみを、課題下部にあるボタンは全声部(課題声部以外)の音高を移動します。 | 
|  | 必要に応じて音を変化させます。主音、属音、導音以外の音で有効です。 | 
|  | 直前の拍の音すべて(課題声部以外)を保留します。 | 
| 保存 | 答案を和声のしおり(保存場所)に保存します。(ブラウザのクッキーを利用) | 
| 読み込み | 保存した答案を再現します。 | 
| 削除 | 保存した答案を削除します。 | 
| 初期化 | すべての音の高さを初期化します。 | 
| 評価を表示 もどる | 評価を表示ボタンをクリックすると、答案を採点して、不適切な配置や連結を表示します。 課題を修正するには戻るボタンをクリックします。 | 
| 再生 ▶ | 答案をはじめから通して再生します。(PCのみ) | 
| 停止 ■ | 再生中の音を停止します。 | 
| 長短入替 | 現在の課題を同主調に変換します。(一部の課題で不可) | 
| 課題選択 | 課題選択ページに戻ります。 | 
下記の音域を超える音は入力できません。
| ソプラノ | 一点ハ ~ 二点イ | 
| アルト | ト ~ 二点二 | 
| テノール | ハ ~ 一点イ | 
| バス | (大字)へ ~ 一点二 | 
下記の声部間隔を超える配置は入力できません。※声部間の交差はできません。
| ソプラノ アルト間 | 1度 から 8 度まで | 
| アルト テノール間 | 1度 から 8度まで | 
| テノール バス間 | 1度 から 14度まで | 
課題の下にある、再生ボタンをクリックすると、現在の答案をはじめから通して再生します。( PCのみ対応 )
五線内をクリックすると、その位置の和音のみを再生します。( タブレット端末にも対応 )
採点するには、評価を表示するボタンをクリックします。
画面下部に点数と、各和音の和声記号、不適切な配置や連結のある場所とその内容が表示されます。
もどるボタンをクリックして答案を修正し、100点を目指しましょう。
答案は同時に3つまで保存しておくことができ、読み込みによる再現、削除、上書き保存が可能です。
保存 ボタンをクリック → 和声のしおり(保存の場所)を1,2,3より選ぶ → 答案を保存するボタンをクリック の流れで保存します。( 読み込み ボタン と 削除 ボタン も同じ流れです。)
データはクッキーに保存されています。ブラウザのクッキーを削除すると答案も削除されますのでご注意ください。
基本的に空欄で構いません。
授業内での利用の場合は、担当教員の指示に従ってください。