楽典解説 > 小節と拍子  p.1

音が一定の運動を続けると「拍」を感じます。

またそれが周期的なまとまりとなった「節」(せつ・ふし)を感じるようになります。

下記の例を見てみましょう。(テンポは「4分音符=120」とします)


① この譜例は4分音符を「拍」と感じ、4分音符4個の長さで「節」を感じる人が多いでしょう。

(4分音符が4個で節 = 4/4)


② 人によっては4分音符が「拍」、4分音符2個の長さで「節」を感じる人もいるでしょう。

(4分音符が2個で節 = 2/4)


③ また、2分音符が「拍」、2分音符2個の長さで「節」を感じる人もいるでしょう。

(2分音符が2個で節 = 2/2)


④ 4分音符が「拍」、4分音符3個の長さで「節」を感じると「言い張る人」もいるでしょう。

(4分音符が3個で節 = 3/4)


この「節」のことを小節(しょうせつ)と言います。

五線上に縦線で「節を」区切って示しますが、この線を小節線(しょうせつせん)と言います。

このようにして、4/4や3/4といった「拍子」が決められます。

例の通り、一つの音楽でも様々な拍子での表記が可能です。


比較A)①と②

小節の区切り方に違いがありますが、概ね同様の音楽表現となるでしょう。

比較B)①と③

小節の分け方は一緒ですが拍子が異なります。

拍子の数え方が異なるということに注意が必要です。

比較C)④とその他

「節」の取り方が違うので、全く異なった音楽になります。